プロフィール

- 名前
- 廣瀨 さやか
ブログ
-
インドネシア国籍のスタッフを採用しました
先月4月より、インドネシア国籍のスタッフ1名を採用しました。 きっかけ 2019年頃からそろそろスタッフを採用しようかなぁとおぼろげに考えてはいましたが、特に求人情報を出すこともなく、いい人との出会い… -
新年のご挨拶
Selamat Tahun Baru 2022.あけましておめでとうございます。 今年こそはバリ島で密になってケチャ(Kecak)を鑑賞できる日が来ることを願ってインドネシア人の方に年賀状をデザインし… -
LINE公式アカウントをはじめた理由
お久しぶりです。ブログの投稿がだいぶ滞っており大変失礼いたしました。 もう1年以上コロナ禍が続いている中で出入国や在留資格に関する情報や運用が日々更新されそのたびにブログ記事も更新し続けることにモチベ… -
四ツ谷駅前に外国人在留支援センターがオープン
2020年7月6日よりJR四ツ谷駅前に「外国人在留支援センター」がオープンしました。 JR四ツ谷駅から徒歩1分。2020年1月末に完成したばかりの複合施設「コモレ四谷」の中の地上30階建のオフィスビル… -
【COVID-19関連】再入国許可の期限内に日本に戻ることができなかった「永住者」の方へ
新型コロナウイルス感染症に関する対応につき2020年6月26日付で入管のWebサイトで情報の更新がありました。 永住者に対する特別措置 COVID-19の影響により再入国許可(最長5年)またはみなし再… -
【COVID-19関連】在留資格認定証明書(COE)の取扱いについて[2020/06/28更新]
5月25日に日本国内における緊急事態宣言が解除されましたが外国人の日本への上陸拒否措置は今も続いています。 上陸拒否の対象国は5月27日時点でインドネシアを含め111か国に増えています。 在外日本国大… -
【新型コロナウイルス感染症の影響に伴う対応】郵送による在留カードの交付
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い出入国在留管理局における感染拡大防止のための窓口混雑緩和策として一部の方を対象に、郵送による在留カードの交付がなされることになりました。 法務省ホームページ_新型コ… -
新型コロナウイルス感染拡大を受けた在留諸申請の取扱いについて(2020年3月19日時点)
今週、東京入管に申請に行った際、以前は全員マスク着用だけだった受付スタッフの方々が花粉対策のゴーグルのようなメガネをしさらに薄手のゴム手袋を着用していらっしゃり、超厳戒態勢でした。 日々何百人ものの人… -
新型コロナウイルスの感染拡大による影響
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。 インドネシアはいまだ感染者ゼロとされまぁみなさん疑念を持っていらっしゃるわけですが(笑)、新型コロナウイルスの感染拡大による影響があちこちでじわじわと出て… -
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。Selamat Tahun Baru 2020. インドネシアの首都ジャカルタでは年末から年始にかけての記録的大雨による洪水や土砂崩れにより多数の死者が出ているようで心… -
【特定技能1号/農業】認定証明書が交付されました
今年10月に申請した特定技能1号の認定申請。11月半ばに無事に認定証明書が交付されました。 審査中に追加資料を求められて対応したわりには1か月半かからずに結果が出たので思ったより早かった印象です。 今… -
高度人材ポイント制で10点特別加算される大学が増えました
優秀な外国人を積極的に受け入れることを目的として7年ほど前から高度人材ポイント制が導入されています。 活動内容に応じて学歴や職歴、年収、研究実績などの項目ごとにポイントを設定し、ポイントの合計が70点… -
PayPayでお支払いいただくと5%ポイント還元されます!
10月1日から消費税率が10%に引き上げられたことに伴い、弊所の料金も10%を適用させていただいております。 ただ、弊所はキャッシュレス・消費者還元事業の対象店舗として登録しているので、今月から202… -
9月のインドネシア訪問を振り返る
先月はブログの投稿が滞っておりましたが、今月から復活です! 8月末から10日間、インドネシアに渡航しておりました。 まずは、世界自然遺産に登録されているウジュンクロン国立公園へ。 ジャワ島西部のバンテ… -
インドネシア文化祭@金沢 レポ
8月18日(日)、石川県金沢市役所前の広場で開催されたインドネシア文化祭へ行って参りました。 雲一つない夏空の下、うだるような暑さにもかかわらず金沢だけでなく富山や福井からも多くのインドネシア人が集ま… -
8月18日は金沢でインドネシア文化祭
8月18日(日)10時~17時、石川県金沢市役所前広場にて石川インドネシア留学生協会主催のインドネシア文化祭があります。 石川県に来ているインドネシア人留学生たちによる、インドネシアの伝統文化を紹介す… -
お盆期間中の営業とインドネシア渡航に伴う臨時休業について
梅雨明けしてからうだるような暑さが続きますね。 インドネシア人の方々と会うたびに「日本はインドネシアより暑いね~(笑)」と話す今日この頃です。 さて、弊所はお盆期間中も通常どおり営業いたします。 8月… -
サヤンの会 第10回交流会@東京を開催しました
7月21日(土)14:00~16:00、新大久保のジャワ料理屋・モンゴモロで日本人&インドネシア人カップルのためのサヤンの会 第10回交流会を開催しました。 参加者は、私含め大人12名と小さな… -
【特定技能】元実習生に確認してほしいこと
技能実習を修了しただけでは足りません! 「特定技能ビザでまた日本で働きたい」とインドネシア人の元実習生たちから度々ご相談いただきますが、特定技能の申請をするための条件を満たさない方が多くなかなか話が進… -
日本の大学を卒業した留学生が日本語能力を活用して就職するための在留資格「特定活動」
今年5月30日の法務省告示の改正により、日本の大学を卒業した外国人留学生が、高い日本語能力を活用して円滑な意思疎通を要する業務に従事することを希望する場合は、在留資格「特定活動」による入国・在留が認め… -
サヤンの会第10回交流会@東京を開催します
サヤンの会は、日本人&インドネシア人カップルのためのグループです。 日本人とインドネシア人のカップルだからこそ抱える小さな不安や戸惑い、悩みはたくさんあるはず。 国際結婚した方や婚約中の方、結婚を意識… -
PayPay使えます
キャッシュレスサービスの流れに乗り、弊所でもPayPayを導入いたしました。 PayPay(ペイペイ)は、お客さまがスマホアプリでお店のバーコードを読み取ることでお支払いが即完了する決済サービス。 個… -
インドネシア大使館で断食明け大祭
イスラム教徒にとっての断食月(ラマダン)が終わると、毎年、東京・目黒にある在日インドネシア大使館・大使公邸で断食明けのお祝いの催しが開かれます。 今年は6月5日に開かれ、インドネシア人の友人に誘われ初… -
登録支援機関登録簿に登録されました
今年4月から始まった「特定技能」の在留資格で外国人を受け入れる企業は、外国人の職業生活上・日常生活上・社会生活上の支援計画を作成し実施する必要があります。 支援の内容は、 ①外国人が理解できる言語によ… -
申請書に書く法人番号は、登記事項証明書に記載された番号ではありません
今年4月から、入管の在留資格諸申請の申請書の様式が大きく変わりました。 変更点の1つとして、就労系の在留資格の申請書では新たに「法人番号」を記載することになりました。 法人番号=会社法人等番号?? 法… -
行政書士の学校 入管業務セミナー2019のお知らせ
行政書士向けの実務セミナーのお知らせです。 来たる5月11日(土)13:30~17:00、一般社団法人行政書士の学校様主催の実務セミナー、「入管業務セミナー2019」にて講師としてお話させていただきま… -
10連休中の弊所の対応について
今年は4月27日(土)から5月6日(月)まで10連休となりますが、その間の弊所の対応については以下のとおりとさせていただきます。 4月27日(土) ◎通常通り営業 4月28日(日) ×お休み 4月29… -
今年度もインドネシア語講座に通います
今週から慶應外語のインドネシア語講座の春学期がスタートしました。週1回、仕事をいつもより早く切り上げて通っています。 今学期受講している講座は、日本特有の文化についてインドネシア語で書かれたエッセイを… -
10連休中に在留期間が満了する外国人の方へ
今年は4月27日(土)から5月6日(月)まで10連休となりますが、出入国在留管理局も10連休でCLOSEしています。 さて、10連休の間にビザの在留期間が満了する場合、更新や変更の申請はいつまでにすれ… -
「特定技能」で外国人を受入れたい!と思ったらまず何をすればいい?
4月1日から、在留資格「特定技能」による新たな外国人材の受入れ制度が始まりました。 弊所にも特定技能に関するお問い合わせがありますが、「法務省のサイトは見たけれども、何をすればいいのかよくわからない。… -
2019年7月25日からビザの更新申請がオンラインでできるようになりますが…
オンライン申請できるビザの範囲[2019/03/28時点] 2019年7月25日からビザの更新申請をオンラインで手続できるようになります。 入国管理局ホームページ「在留申請手続のオンライン化がスタート… -
インドネシア人が日本で運転免許証を切替えるには
インドネシア人が日本で車を運転するために必要な手続についてまとめておきます。 国際運転免許証は使えない 国際運転免許証には、ジュネーブ交通条約に基づくものとウィーン交通条約に基づくものの2種類あります… -
インドネシア人マダムとのランチにて
先日の日曜日、渋谷のインドネシア料理屋さんでインドネシア人マダム二人とランチをしました。 二人とも日本人男性と結婚して日本での生活はもう数十年。一人は昨年、もう一人は今年に入って旦那様を亡くされました… -
入管への申請を取次ぐだけのご依頼はお断りしております
「特定技能」の在留資格が新設され外国人労働者の増加が見込まれることもあり、人材紹介会社さまからお問合せをいただく機会が増えています。 企業に外国人材を紹介するだけでなく在留資格の申請代行もサービスとし… -
サヤンの会 第9回交流会@東京を開催しました
先週2月16日(土)12:00~15:00、目黒のインドネシアレストラン・Cabeで日本人&インドネシア人カップルのためのサヤンの会 第9回交流会を開催しました。 参加者は、私を除いて大人14… -
【インドネシア国籍の方へ】インドネシアを出国するときはパスポートの残存期間が6か月以上必要です
インドネシア国籍の方がインドネシアから日本に入国する場合、日本側ではパスポートが有効であればよく、パスポートの残存期間が〇か月以上なければならないといったルールはありません。 ただ、インドネシア国籍の… -
入国前の結核検査の義務化、インドネシアも対象です
2019年1月20日付けの西日本新聞朝刊の記事によれば、日本に90日以上の長期滞在を予定するアジア6か国出身の外国人に対し入国前に指定病院で検査を受けることを義務付ける取り組みを今年度中にも始める方針… -
今まで訪れたインドネシアの街8か所
インドネシアのどこに行ったことがありますか? 初めて出会ったインドネシア人や日本人のお客さまからよく訊かれる質問です。 備忘録として、ざっと挙げてみます。 バリ 私の初めての海外&初めてのイン… -
弁護士との業務提携こぼれ話
インドネシア大学での留学、外交官としての経験もある味村 祐作(みむら ゆうさく)弁護士と業務提携を始めました。 味村先生は、インドネシア大学法学部に1年間留学した後、在インドネシア日本国大使館で2年間… -
入管から資料提出通知書が届いたら
ビザの申請をした後、結果をまだかなまだかなーと待っていると、入管から封書で「資料提出通知書」が届くことがあります。 これは、入管の審査官が ビザの審査において不明な点や確認したい点がある場合に、 追加… -
サヤンの会第9回交流会@東京を開催します
日本人とインドネシア人の結婚手続をサポートするようになって手続のこと以外の質問もよく受ける中で、国際結婚したカップル同士が集まって情報交換できる場があったら、 日本人と結婚して来日したものの知り合いが… -
【特定技能】分野別運用方針&運用要領のポイント
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 このお正月休みの間、改正入管法における新たな在留資格「特定技能」の分野別運用方針と運用要領を読み込み、自分なりに14分野ごとに要… -
【特定技能】衆議院法務委員会の会議録をざっと読んでみた
12月25日、 改正入管法に基づく「特定技能」の在留資格に関して 基本方針と分野別運用方針が閣議決定されました。 これらを見ていく前提として、 先月行われた衆議院法務委員会の会議録を ざっと読んでみま… -
在留資格「特定技能」についての情報まとめ
みなさまもご存知のとおり、今月8日に臨時国会で入管法(出入国管理及び難民認定法)の一部を改正する法律が成立し、14日に交付されました。 具体的な内容や運用についての省令や基本方針、分野別運用方針は、各… -
日本人とインドネシア人が日本で結婚する場合の手続の流れ
日本人とインドネシア人が結婚する場合、日本とインドネシア両方の国でそれぞれ手続が必要になります。そして、どちらの国で先に手続をするかによって、行くべき役所や必要な書類が異なります。 今回は、日本人男性… -
高度専門職ビザで80点以上なら1年で永住申請できます
日本の産業にイノベーションをもたらすような 優秀な外国人を積極的に受け入れることを目的として 高度人材ポイント制が2012年から導入されています。 活動内容に応じて学歴や職… -
外国人留学生の就職の幅も広がる?
今年の9月初旬頃、 「法務省が、外国人留学生が就職できる職種の幅を広げる方針で、 来春からの運用開始を目指す」といった内容の各種報道がありました。 日本の大学・大学院を卒業… -
インドネシア人技能実習生と結婚したい
このところ、 「インドネシア人技能実習生と結婚したい」 という日本人男性からのご相談が続いています。 同じ職場で出会い、交際に発展。 3年間の技能実習を修了す… -
行政書士の学校 入管業務セミナーで講師をさせていただきます
行政書士向けの実務セミナーのお知らせです。 来たる12月1日(土)13:30~17:00、 一般社団法人行政書士の学校様主催の実務セミナー、 入管業務セミナーにて講師としてお話させていた… -
日本語・インドネシア語の翻訳業務も承ります
弊所でちょいちょい扱っているのが、 日本語とインドネシア語の翻訳業務。 ビザの申請や婚姻手続、相続手続などに付随して 依頼を受けています。 ■入… -
京都入管とおかあちゃんのうどん
今週は京都入管に出張してまいりました。 京都にお住まいの外国人の方の就労ビザ更新申請のためです。 申請後、せっかくなので 何か京都っぽいものを食べて帰ろうと思い、 京都入管… -
留学生の日本企業等への就職状況について
2週間ほど前に法務省のWebサイトで公表された広報資料、 「平成29年における留学生の日本企業等への就職状況について」。 インドネシアに焦点を当てて見てみます。  … -
インドネシアの出生登録事情
日本人男性と婚姻したインドネシア人女性の 連れ子(前夫との間の子ども)を日本に呼び寄せるために 「定住者」の在留資格を申請する場合、 その連れ子の出生証明書を入管に提出する必要があります。  … -
外国人労働者受入れ拡大に向けた入管法改正案骨子
各種報道によると、 外国人労働者の受入れ拡大に向けた入管法改正案の骨子が判明しました。 法案は今月下旬に召集される臨時国会に提出され、 来春の導入が目指されています。 &n… -
日本在住のインドネシア人が海外に出張するときのビザ申請
弊所では インドネシア人が観光で日本に来るときや 日本人と結婚して日本で長く住むとき、 日本で働くときのビザの申請を専門にしていますが、 日本在住のインドネシア人が海外に出張するときの … -
テガルマス島で癒されました
インドネシア滞在最終日(9/8)は ランプンの町から少し離れた小さな島・テガルマス島(Tegal Mas)へ。 ランプンのビーチ。 ボートに乗っ… -
ランプンの裁判所を訪問しました
前回に引き続き、9/2~9/8のインドネシア訪問記をお届けします。 ジャカルタから飛行機で1時間弱。 スマトラ島の南端・ランプン(Lampung)という町に初めて訪れました… -
タナ・アバンのKUA宗教管理事務所を訪問しました
今回のインドネシア訪問にあたり 私が一番楽しみにしていた場所が、 KUA(Kantor Urusan Agama、カーウーアー)、宗教管理事務所。 ムスリムの男女の婚姻登録を取り扱う役所です。 &nb… -
ジャカルタで感じたアジア大会の余韻
JILA(日本インドネシア法律家協会)のメンバーとともに、 9月2日からインドネシアを訪問しています。 空港の中もジャカルタ中心部へ向かう道も 街中がアジア大会ムード一色。… -
福岡入国管理局 熊本出張所へ行ってきました
今日は福岡入国管理局 熊本出張所へ行ってきました。 熊本は初上陸です。 熊本空港からクライアントの元へ行き サインをいただいてから熊本入管へ。 熊本市内の熊本第二合同庁舎の… -
インドネシアのお土産コレクション
インドネシア人のお客さまから たまにお土産をいただくことがあります。 ダントツで一番多いのは、コーヒー。 これ全部インドネシアのコーヒーです。 … -
九州にお住まいの方もウェルカムです
3か月前から面談の予約をしてくださっていたお客さまが つい先日事務所にいらっしゃったのですが、 ななななんと! はるばる九州から来てくださりました。 お盆休みを利用して行こうと 前もって… -
お盆期間中の営業と9月の臨時休業について
インドネシアのロンボク島での地震が続いているようで、とても心配です。 ロンボク島はバリ島の隣にある島。 4年ほど前、ロンボク島出身のお客さまから、 バリ島よりもずっと海がきれいで、 豊か… -
入国管理局、庁に格上げへ
各種報道によれば、 政府は外国人労働者の受入れ拡大に向けて環境整備を行うため、 現在の入国管理局を格上げし「入国管理庁」を設置する方向で検討に入ったようです。 法務省の内部… -
最近のインドネシア人との会話から
◇エピソード1 ジャカルタから出張で来日したインドネシア人男性。 「日本は暑いですねー。インドネシアの方が涼しいです。」 それなー! 私もインド… -
大阪入国管理局へ行ってきました
昨夜前乗りして、今朝は大阪入管へ行ってきました。 大阪港の少し先にあります。 「え!?申請って郵送でできないの??」 と弁護士の先生に驚かれましたが、できないのです。 &n… -
大阪入国管理局 京都出張所へ行ってきました
今週初め、京都の入国管理局へ申請に行きました。 東京からだと新幹線で日帰りでも行けるのですが、 私、京都の街が大好き過ぎるので前泊し、 朝、鴨川沿いを20分ほど歩いて行きました。 &nb… -
インドネシアの小学校の教師とディスカッションしました
3年前から、年に一度、 インドネシア留学生協会の日本での活動のスポンサーをしています。 インドネシア留学生協会は、 日本の大学で学んでいるインドネシア人留学生たちの組織です。  … -
入管からインドネシア語版でのお知らせ
日本人と結婚し、 短期滞在ビザから配偶者ビザへの変更が許可された インドネシア人の方の在留カードを受け取りに東京入管へ行ったときのこと。 出来立ての在留カードを入管の窓口で… -
配偶者ビザからの永住ビザ申請
日本人男性と結婚後、 配偶者ビザを取得したインドネシア人女性の永住ビザ。 昨年秋に東京入管へ申請してから8か月。 ようやく許可が出て私もホッとしているところです。 永住ビザ… -
外国人労働者受け入れ拡大で新たな在留資格
6月5日付の日本経済新聞の記事によると、 安倍首相が経済財政諮問会議において外国人労働者の受け入れ拡大を表明し、 単純労働に門戸を開き、2019年4月以降に新たな在留資格を設けるようです。  … -
在留カードを確認するタイミング
先日、東京入国管理局に行った際に ラックスタンドでたまたま見つけたパンフレット。 東京労働局職業安定部ハローワークが発行している 事業主向けの『外国人の雇用に関するQ&A』。  … -
サヤンの会 第8回交流会@東京やりまーす!
インドネシア人と結婚する日本人の方々から相談を受けることが多くなって、 日本人とインドネシア人のカップルだからこそ抱える不安や戸惑い、悩みを 同じ境遇にある者同士で共有したり、情報交換したりできる場が… -
今日からラマダンです
今日からイスラム教のラマダン(断食月)が始まりました。 今週13日から、インドネシア第2の都市スラバヤで連続5件の自爆テロや爆発が起き、 実行犯を含む多数の死… -
ガジュマルの木が大きくなりました
3年前、事務所移転のお祝いに観葉植物が欲しいと 図々しくもリクエストしたら、 大好きな社労士の先生が贈ってくださった ガジュマルの木。 あれから3年。 &nb… -
今年のレバランは12連休、来年のGWは10連休?
2018年5月2日付けの日本経済新聞の記事によると、 政府は、2019年4月30日の天皇陛下の退位と同年5月1日の皇太子さまの新天皇即位に向け、 国民の祝賀ムードを盛り上げるべく、 祝日法を改正し19… -
定休日変更のお知らせ
突然ですが、弊所ではこれまで土曜日・日曜日・祝日を定休日としてまいりましたが、 2018年5月より、土曜日を営業日とする代わりに月曜日を定休日とさせていただきます。 弊所で… -
大使館の休館日は日本とインドネシア両方の祝日?
あさってからゴールデンウィークが始まるということで、 今日は大使館の休館日についてのお話です。 外務省のWebサイトの「よくある質問集」で こんなQ&Aを見つけまし… -
資格の学校TACのインタビューを受けました
資格の学校TACの月刊誌「TACNEWS」の2018年5月号に 私がインタビューを受けたときの記事が掲載されています。 「行政書士の専門特化」という特集で取り上げていただきました。 &n… -
草野芳郎先生の古稀を祝う会
先日の日曜日は 日本インドネシア法律家協会の理事長である 草野芳郎先生の古稀を祝う会に出席させていただきました。 草野先生は35年間裁判官として様々な事件に携わってきました… -
仙台入国管理局へ行ってきました
先週は仙台入国管理局へ行ってきました。 約3年ぶりの訪問でした。 東京駅から東北新幹線はやぶさで約1時間半。 仙台駅からバスで10分ほどのところにあります。 … -
1語だけの名前のインドネシア人もいます
「廣瀨」=姓(名字)、「さやか」=名 というように日本人の名前は姓と名に分かれていますが、 インドネシア人には姓がないのが一般的です。 一部の地域では姓があるらしいという話… -
在留カードの裏面の記載欄がいっぱいになったら
Q. 何度も引越しをしたので、在留カードの裏面の住居地記載欄がいっぱいになりました。 今後また引越しをして転入届を出すときは、入管に行って手続しなければいけないのですか? … -
インドネシア大使公邸にお邪魔しました
昨日の午後は、 一般社団法人 在日インドネシア経営者協会(Asosiasi Pengusaha Indonesia di Jepang)の設立記念懇親会にご招待いただき、 インドネシア共和国大使公邸に… -
日本インドネシア法律家協会の懇親会
先週の土曜日は 日本インドネシア法律家協会(Japan-Indonesia Lawyers Association) 通称JILAの年1回の懇談会に参加してきました。 日本… -
クライアントとの連絡ツール
クライアントとの連絡ツールが多様化しています。 ■企業の方の場合 一般的には電話とEメールが主ですが、 中小企業の年配の方で普段Eメールを利用しない方からは … -
なぜインドネシア専門なのですか?―後編―
前回のつづきです。 「インドネシア人とのネットワークができるまで」というブログ記事を書いてから半年ほど経ったある日、都内のある企業の担当者からインドネシア人の就労ビザに関する問い合わせがありました。 … -
なぜインドネシア専門なのですか?―前編―
「なぜインドネシア専門なのですか?」 ホームページをリニューアルしてから誰もが気になるこの理由を書いていなかったので改めてここでまとめておきます。 私は今までインドネシアで暮らした経験もなければ大学で… -
インドネシア大使館での出生証明書の申請
日本で暮らすインドネシア人女性や インドネシア人男性と結婚した日本人女性が日本で出産した場合の 行政的な手続についてまとめておきます。 1.日本の市区町村役場… -
仙台入国管理局 郡山出張所へ行ってきました
今日は仙台入国管理局 郡山出張所へ行ってきました。 東京駅から東北新幹線やまびこに乗って1時間30分弱、 福島県の郡山駅で下車。 駅前からさらにバスに乗ること30分弱。 &… -
認定証明書を紛失したら…
インドネシアにいるインドネシア人を 日本に長期間呼び寄せるために必要なのが、 在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility)。 審査ののちに日… -
入管のWEBサイトにインドネシア語版の資料があります
たまに入管のWEBサイトを見ると、 「あれ?いつのまにこんなのできてたの!?」 という発見があります。 今までは日本語と英語が主だったのですが、 近年、他の言語での説明資料が増えてきまし… -
偽装結婚を見抜く奥の手はないですが…
弊所に配偶者ビザのご相談をいただく方々で一番多いのは、 日本人男性と20歳以上年下のインドネシア人女性の年の差夫婦。 偽装結婚の疑念を抱かれやすい典型的なケースなので、 私も入管の審査官… -
日本とインドネシアの姉妹都市は7組
今日は日本とインドネシアの姉妹都市についてのお話。 一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)のデータによると、 日本とインドネシアの間の姉妹都市は現在7組あります。 &n… -
開業ダッシュセミナーの講師をしました
一昨日の土曜日は、 一般社団法人行政書士の学校様主催「開業ダッシュセミナー2018」にて講師をさせていただきました。 私がブログを始めるきっかけとなったカリスマ行政書士の石… -
東京ジャーミイに行ってみよう
ムスリムのインドネシア人と結婚する場合、 基本的にはお相手の日本人もイスラム教に改宗することが求められます。 「とんかつ食べられないのかぁ…」 と言う方がいらっしゃる一方で… -
調布支部研修の講師をしました
一昨日は東京都行政書士会調布支部にて、 「国際結婚と身分系在留資格申請の実務」というテーマで研修の講師をしました。 調布は、5年前に私が開業してから2年半ほどお世話になり、… -
産後ケアのために短期滞在ビザを更新したい
Q.私は日本人で、妻はインドネシア人です。 妻の出産にあたって、インドネシアから妻の母親を90日の短期滞在ビザで呼び寄せました。 無事に出産しましたが、妻は産後の体調がすぐれません。 妻… -
名古屋入国管理局 金沢出張所へ行ってきました
先週は名古屋入国管理局 金沢出張所へ行ってきました。 記録的な大雪に見舞われた金沢。 駅前は主要な道路や歩道は除雪・融雪されていましたが、 そうでない場所はかなり積もってい… -
インドネシア人の婚約者を日本に呼ぶためのビザ
家族に紹介したり日本で結婚手続をしたりするためにインドネシア人の婚約者を日本に呼びたい! そんなときは「短期滞在」という在留資格(ビザ)を取得する必要があります。いわゆる観光ビザです。 このビザの申請… -
在留資格「医療」―准看護師は4年まで
インフルエンザが大流行しているようですが、 みなさまはお元気でいらっしゃいますか? さて、最近は医療機関でも外国人の姿を見かけるようになりました。  … -
インドネシアで最も住みやすい都市は?
本日付のNNA倶楽部ビジネスニュースの記事によると、 インドネシア都市計画協会が昨年実施したインドネシア国内主要都市の満足度調査で 最も住みやすい都市は、 中ジャワ州スラカルタ(ソロ)だったそうです。… -
インドネシア人コックの技能ビザ
インドネシア人コックが日本にあるインドネシア料理店で働くためには 「技能」という在留資格を取得する必要があります。 その条件の一つとして、 インドネシア料理を調理する料理人… -
ファミマのナシゴレン
今朝、事務所の近くのファミマで発見! インドネシア料理・ナシゴレンのお弁当。 nasi(ナシ)=インドネシア語でご飯。 goreng(ゴレン)=… -
インドネシア人が皆知っている日本の歌
今日は東京でも雪が積もりましたね。 写真は、夕方の代々木公園付近。 東京でこんな雪景色を見るのは珍しいので、 ちょっとだけテンションが上がりました。 &nbs… -
東京入国管理局 横浜支局へ行ってきました
今週は初めて東京入国管理局 横浜支局へ行ってきました。 本局は東京都と神奈川県、他8県を管轄しますが、 横浜支局の管轄は神奈川県のみです。 クライアントの住所地は神奈川県な… -
難民申請6か月後から就労許可する運用の見直し
難民認定制度において、 本日1月15日以降の申請から新たな運用が適用されます。 法務省では、2010年3月以降、 入国時に「短期滞在」や「技能実習」、「留学」… -
インドネシア人と結婚する日本人、男性と女性どちらが多い?
インドネシア人と結婚する日本人で、 男性と女性の割合はどちらが多いですか? よく聞かれる質問の一つです。 男女比についての公式な統… -
大使館の職員の家族のビザは「公用」
日本にある外国の大使館・総領事館で働いている職員や、 その職員と同一世帯で生活する家族は、 「公用」という在留資格(ビザ)をもっています。 これは、少し特殊なビザです。 &… -
ジャカルタで合同結婚式
NHK NEWS WEBの記事によると、 大晦日の12月31日、 インドネシアの首都ジャカルタで、 経済的に余裕がなくて 結婚式が挙げられなかったカップルのための 合同結婚式が開かれたそうです。 ht… -
2018年は日本・インドネシア国交樹立60周年です
あけましておめでとうございます! 今年2018年は、 日本・インドネシア国交樹立60周年の記念すべき年。 第二次世界大戦後、 日本とインドネシア… -
インドネシアをより深く知れた一年でした
今日で2017年のブログ納め。 ということで、 私の今年一年間をざっと振り返ってみます。 1月、インドネシア語検定C級を受験。 合格点を2点上回… -
子どもの名前をさやかにしたい
つい最近のこと。 日本人と結婚し妊娠中のインドネシア人女性に 子どもの名前を決めたのか何気なく聞いてみたら、 「さやかにしたいの! さやかのこと大好きだし、か… -
年末年始のお休みをまとめてみました
今年も残すところあと11日となりました。 弊所を含め、関係機関の年末年始のお休みをまとめておきます。 ■さやか行政書士事務所 2017年12月2… -
留学生の週28時間を超えるインターンシップ
留学生は「資格外活動許可」を取得することで、 週28時間以内(大学等の長期休暇期間中は1日8時間以内)の アルバイトが可能ですが、 一定の要件を満たせば、 企業において 就職活動の一環と… -
在留期限の日が土日祝日にあたる場合の申請
お客さまからお歳暮をいただきました。 ありがとうございます! さて、たまにいただくご質問。 在留期限の日が祝日にあたる場合、 ビザ… -
入管での審査期間が公表されています
入管に申請してから結果が出るまで どのくらい時間がかかるのか? 申請する方にとってはやはり気になるところですよね。 申請してから許可・不許可の結… -
セミナー講師をしました―留学生採用と就労ビザ
昨日は、いつもお世話になっている 株式会社ASIA Link様主催の 企業向けセミナーの講師をしました。 留学生をこれから採用・活用したい企業関係者向けに、 … -
就労ビザの外国人が転職したときの手続2
「技術・人文知識・国際業務」の就労ビザを 持っている外国人が 日本で会社Aから会社Bに転職したときに、 必要な手続が2つあります。 前回につづき 今日はその2つ目についてお話します。 &… -
就労ビザの外国人が転職したときの手続1
「技術・人文知識・国際業務」の就労ビザを 持っている外国人が 日本で会社Aから会社Bに転職したときに、 必要な手続が2つあります。 今日はその1つについてお話します。 &n… -
ホームページをリニューアルしました!
大変お待たせいたしました! ホームページをリニューアルいたしました。 URLは変わらず、 info@sayaka-office.comです。 長らくご不便ご迷…